千代田区にお住いや神田周辺の皆さんこんにちは!
整体と鍼灸メインに行っている
腰痛専門治療院はりまさ堂の院長伊藤です。
こらから季節の変わり目で
風邪を引きやすい季節ですね。
風邪を引くと病院に行き薬をもらう
風邪の時漢方と医薬品ではどの様に
効くのでしょうか?
皆さんはさんは漢方を
飲んだことありますか?
ここで漢方と医薬品の
比較して見たいと思います。
風邪の時良く処方されるのが
葛根湯です。
葛根湯の作用には
発汗作用や脈が速くなる
血圧が上がるといった作用が
あります。
例えば
昔の風邪の治し方はどんなだった
でしょうか?布団かぶって
汗を出して消化の良いお粥等を
食べて安静にする。熱をしっかり上げ
菌を自分の免疫力によってやっつける
これが昔でした。漢方の体が熱を出して
熱をやっつけたいのを助ける作用を助長
します。
一方医薬品の方は服薬することによって
漢方★では
熱を上げ菌やウイルスを殺す。
医薬品の▲方は
▲→薬で下げてしまう。
★では
喉の腫れで気道を狭くし菌を
入れないようにする。
▲では
→呼吸が苦しいく腫れ
が痛いので取ってしまう。
★では
痰を出して菌の死骸を外に出す。
▲では
→痰を抑えて出なくする。
★では
咳で入ってきた菌を外に出す。
▲では
→咳を止める。
こんな感じで
★と▲では
このような違いがあります。
体って本来は
ホメオスタシスといって
どんな状況下にあっても
熱は36°や血圧120などに
保たれてているんですよ。
このように
風邪を引いた時に熱を上げ
るのは免疫機能を高めるた
めに菌やウイルスを殺すためであり、
喉のリンパを腫らせて体全体に
菌が行かないように喉のみで
戦っているのがのどの腫れです。
色々ありますが体は全て意味があって
動いておりますね。
医薬品の場合は
その場は良くなっているように
見えても体は菌を克服していないので
同じ菌が来ると又同じ状況になってしまいます。
赤ちゃんや子供はしょっちゅう熱出ますよね。
これは菌を受け入れ
熱を出すことで免疫力を付け
今後大人になっても
その菌にかからないように体の中で
学習して行くのが赤ちゃんや子供がやっている
免疫を記憶する作業なんです。
このへんは
↓
小児科医真弓定夫先生の本を読むと
お分かりやすいと思います。
当院にも
貸出本はありますよ。
漢方は体本来のホメオスタシスを
助けますから、葛根湯や漢方を飲むと
熱は上がり発汗作用があり体の機能を
温存すたり休めてりしますのでだるくなります。
こんな話をするとどっちが体にとって良いのか?
良く考えた上で
医薬品にするか、体を信じて漢方に
するかを決めてみて下さいね。
風邪の基本の治し方は休息・保温・保湿(水分)です。
覚えておいてください。栄養は熱が下がるまで
無理に取らなくても大丈夫です。
医薬品を大量に摂取している人は漢方飲むと
昔の菌が克服できていない為に次から次へと
出てきてしまい中々熱が下がらなかったりし
ますので注意が必要です。
以上
神田はリまさ堂鍼灸院
院長の伊藤でした。
クリック↓
https://harimasado.com
当院へのアクセス情報
住所 | 101-0035 東京都千代田区神田紺屋町28番地 紺屋ビル1F |
---|---|
予約 | 予約制とさせていただいております。
当日に空きがある場合もありますので、遠慮なくご相談ください。 ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 03-6206-4233 |
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
立地 | 神田駅徒歩2分/岩本町駅徒歩4分/新日本橋駅徒歩4分 |

